9月に入ると毎年、七五三のシーズンの準備が進んできます。
ご予約も入ってきております。
去年プレとしてスタジオにて七五三撮影を何件か進めてきましたが
今年から本格的にご予約も頂いております。
スタジオ撮影以外にも神社にて七五三のご祈祷密着撮影プランもございます。
当スタジオでは貸衣装のサービスは行っておりません。
というのも、お客様が気軽に自由に、そしてお安く好きな衣装をネットでレンタルされる方が多いからです。
流行りの柄からモダンな柄、そして伝統的な柄たくさんあります。
お子様やご家族の好みで選んでおられます。
レンタルサイトにもよりますが、衣装を決めて自宅に2日前届き、翌日返送するという流れだそうです。
付随して履き物・扇子・お飾りなどもあります。※サイト内にて要確認
着付けもマジックテープやサスペンダー式があったりとご家族で着られるものもあるようです。
お子さんはアクティブなので着崩れの直しも簡単ですね。
参考までにレンタルサイトはこちら↓
その他「七五三・衣装・レンタル」などで検索してみてください
七五三の由来と儀式に込められた意味
七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。
子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされており、やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれています。
それが明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形ができあがったとされる説が有力です。
3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。
なかでも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。
七五三は、地域によって独自に発展した側面もあり、少しずつ文化が違う場合もあります。起源となった儀式は以下の3つです。
3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」
平安時代の頃は男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃までは丸坊主で育てるという風習がありました。これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり、のちに健康な髪が生えてくると信じられていたためです。
3歳の春を迎える頃に「髪置きの儀」を行われていたといわれておりました。子どもの健やかな成長や長生きを願い行う「髪置きの儀」は別名を「櫛置き」「髪立て」ともいい、長寿を祈願するために、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝えられています。
5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」
平安時代には5~7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。別名「着袴(ちゃっこ)」ともいわれるこの儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。
当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子のみの儀式に変わりました。儀式はまず天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴を履きます。また冠をかぶって四方の神を拝んだともいわれており、四方の敵に勝つという願いが込められています。
現代の皇室でも、男児の儀式として数え5歳の時に「着袴(ちゃっこ)の儀」、その後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が続けられています。この「深曽木(ふかそぎ)の儀」に倣い、碁盤の上から飛び降りる「碁盤の儀」を七五三詣の時期に開催している神社も全国各地にあります。
7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」
鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。
「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落し」「四つ身祝い」などと呼ばれますが、江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わり、この帯解を経て大人の女性へ歩み始めると認められていました。
11月当月のご予約お問い合わせは、ご希望に添えない方が出ております
ご準備やご予約はお早めにお願い致します。
土日祝撮影ご希望のお客様は10月中には埋まってしまう可能性がありますのでご理解のほどよろしくお願い致します。
ご祈祷出張撮影プランは撮影は10月15日〜12月1週目までお受け致します。
スタジオ撮影プランに関しては通年通してお受け可能となります。
皆様のご連絡。ご来店お待ちしております。